翻訳と辞書 |
布部山の戦い[ふべやまのたたかい]
布部山の戦い(ふべやまのたたかい)は、1570年2月(元亀元年)に山中幸盛ら率いる尼子再興軍とそれを阻止しようとする毛利軍との間に起こった戦いである。 == 戦いまでの経緯 == 1566年永禄9年11月28日、尼子義久が毛利元就に降伏し、尼子家は滅亡する。その後、尼子家家臣であった山中幸盛・立原久綱らは尼子家再興を目指すため、1568年、京都・東福寺に逃れていた新宮党の尼子誠久の子である尼子勝久を還俗させ、擁立する。 翌1569年(永禄12年)、山中幸盛らは、但馬、隠岐を経て出雲に上陸、出雲忠山を占領後、次いで新山城を攻略し、月山富田城を除き出雲一国をほぼ手中に収めんとするまでに勢力を伸張した。同9月には、石見国から攻めてきた毛利軍の撃退にも成功している(原手合戦)。 この動きに危機感を抱いた毛利元就は、伊予や北九州に出陣していた毛利軍主力を召還し、出雲方面へと展開させる。そして毛利輝元・吉川元春・小早川隆景らを先陣に立たせ〔『陰徳太平記』では13,000。『雲陽軍実記』では不明。「赤穴の衣掛山で35,000の兵となったので、豊前・周防・長門・備中の備えとして兵を当たらせた」と記載されるのみである。〕、尼子再興軍を討伐するため石見から出雲を目指した。 これを知った尼子勢は出雲の掌握を急ぐも、隠岐為清の反乱(美保関の合戦)や、月山富田城攻めの失敗などの悪条件が重なり、毛利軍の来着までに十分な態勢を整えることはできなかった。尼子勢は次善の策として、末次城に総大将・尼子勝久を残し、石見路から月山富田城に行く際に通る布部山(現在の島根県安来市広瀬町布部)で毛利を食い止める事とした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「布部山の戦い」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|