翻訳と辞書 |
帚木蓬生[ははきぎ ほうせい]
帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい、1947年1月22日 - )は、日本の小説家、精神科医。福岡県小郡市生まれ〔。 東京大学文学部仏文科卒、九州大学医学部卒。ペンネームは、『源氏物語』五十四帖の巻名「帚木(ははきぎ)」と「蓬生(よもぎう)」から〔千年書房 九州の100冊「三たびの海峡」 - 西日本新聞Prefileより〕。本名、森山 成彬(もりやま なりあきら)〔「あきら」の漢字は本来、「楙」の矛を彡とした字だが、慣用的に「彬」が用いられる場合が多い。〕〔マス・フォア・インダストリ研究所 〕。 == 経歴 == 東京大学仏文科時代は剣道部員、卒業後TBSに勤務。2年後に退職し〔新潮社 著者プロフィール〕、九州大学医学部を経て精神科医に。その傍らで執筆活動に励む。1979年、『白い夏の墓標』で注目を集める。1992年、『三たびの海峡』で第14回吉川英治文学新人賞受賞。八幡厚生病院診療部長を務める。2005年、福岡県中間市にて精神科・心療内科を開業〔。開業医として活動しながら、執筆活動を続けている。 医学に関わる作品が多く、また自身(精神科医)の立場から『ギャンブル依存とたたかう』を上梓している。 2008年、短編「終診」(『風花病棟』に収録)を執筆後にたまたま受けた定期検査で急性骨髄性白血病に罹っていることが判明〔帚木蓬生『風花病棟』刊行記念インタビュー 〕。半年間の入院生活の後、復帰した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帚木蓬生」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|