翻訳と辞書 |
帝国主義下の台湾[ていこくしゅぎかのたいわん] 『帝国主義下の台湾』(ていこくしゅぎかのたいわん)とは、東京帝国大学経済学部教授で、植民政策の講座を担当していた矢内原忠雄が1927年(昭和2年)3月23日から4月27日にわたり日本統治下の台湾を視察し、資料収集を分析した結果をもとに1929年(昭和4年)10月10日に岩波書店から刊行した著作である〔「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 200ページ〕。 == 本書執筆の動機 == 矢内原は、本書の序文に以下の記述を寄せている。「植民地問題に関する私の心情を披歴せしめれば、私は『虐げられるものの解放、沈めるものの向上、而して自主独立なるものの平和的統合』の実現をば衷心仰望するものである。」と述べている〔矢内原による本書「序文」より〕。そのため日本の植民地体制の下で苦難の道を歩み、解放の念を胸に秘めた当時の台湾の人々とりわけ中産・知識階級の人々には、自由の鐘を打ち鳴らす「バイブル」として歓迎された〔隅谷三喜夫による本書「解説」より〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帝国主義下の台湾」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|