翻訳と辞書
Words near each other
・ 帝国南極横断探検隊
・ 帝国博物館
・ 帝国台帳
・ 帝国図書館
・ 帝国国旗
・ 帝国国旗、黒・赤・金
・ 帝国国民啓蒙宣伝省
・ 帝国国策要綱
・ 帝国国策遂行要領
・ 帝国国防史論
帝国国防方針
・ 帝国国防論
・ 帝国在郷軍人会
・ 帝国執行令
・ 帝国大学
・ 帝国大学令
・ 帝国大学官制
・ 帝国大学農科大学
・ 帝国大学農科大学乙科
・ 帝国大学農科大学実科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

帝国国防方針 : ウィキペディア日本語版
帝国国防方針[ていこくこくぼうほうしん]
帝国国防方針(ていこくこくぼうほうしん)とは、大日本帝国における軍事戦略についての基本的な方針を定めたもの。
== 概要 ==
帝国国防方針は国防の基本戦略を記した軍事機密文章である。〔黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)64項〕帝国国防方針、国防に要する兵力、帝国軍の用兵要領の三部から構成されている。第一部の国防方針は国家目標と国家戦略、また導かれる国防目的と国防方針、仮想敵国と情勢判断、所要軍備などについて述べられている。
第二部には所要兵力、即ち軍事政策の具体的な目標としての師団数、軍艦数などの数値目標が定められている。第三部には日本の軍事ドクトリンと仮想敵国に対する個々の作戦計画大綱が述べられている。〔黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年) 67項 - 68項〕
日本陸軍が陸海軍作戦の統合的な国防方針を策定しようと発案したことがきっかけとなり、明治40年4月4日明治天皇により裁可されたのが最初となり、以後国際情勢の変化などに応じて変更された。しかし、事実上は日本陸軍はロシア日本海軍アメリカ合衆国を仮想敵国とする事態は変わらず、その国防思想を統一するという当初の狙いは不十分にしか達成されなかった。〔黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)63項 - 64項〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「帝国国防方針」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.