翻訳と辞書 |
国家弁務官[こっかべんむかん] 国家弁務官(こっかべんむかん、独:Reichskommissar ライヒスコミッサール)は、ドイツ帝国期からナチス・ドイツ期のドイツが設置していた弁務官。ドイツの中央政府より任命され、特定の行政問題を担当した。「帝国弁務官」と訳されることが多いが、共和政であったヴァイマル共和政時代やナチス・ドイツ時代にも設置されていたので本稿では「国家弁務官」と訳すものとする。ドイツ支配地の行政の監督を行う国家弁務官の場合は「総督」「民政長官」などとも訳される。 == ドイツ帝国 ==
=== 本国 === ドイツ帝国本国では、特別の行政問題を監督させる者を国家弁務官に任じていた。たとえばハンブルクには「移住問題国家弁務官」(Reichskommissar für das Auswanderungswesen)が設置されていた。 また1890年8月にヘルゴラント島がヘルゴランド=ザンジバル条約の下、大英帝国からドイツ帝国に譲渡されたが、この後、1891年2月にこの島がプロイセン王国のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州に編入されるまでの間、島の行政官として国家弁務官が置かれていた。その際の国家弁務官はアドルフ・ヴェルムート(Adolf Wermuth)であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国家弁務官」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reichskommissar 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|