翻訳と辞書 |
帝国館[ていこくかん]
帝國館(ていこくかん、1910年9月10日 開業 - 1983年 閉鎖)は、かつて存在した日本の映画館である。当初、吉沢商店の「ルナパーク」に内包した映画館であったが、焼失し再建した。のちに浅草松竹映画劇場(あさくさしょうちくえいがげきじょう)と改称する。 == 略歴・概要 ==
=== ルナパーク内映画館 === 1910年(明治43年)9月10日、東京市浅草区公園六区(現在の東京都台東区浅草1丁目43番)に開業した。同地は、1890年(明治23年)5月23日に開業した「日本パノラマ館」の跡地で、約1,500坪(5,000平方メートル)の敷地に、吉沢商会社主の河浦謙一が建てた「ルナパーク」に内包する映画館としてオープンした。 吉沢商会にとって「ルナパーク」は、1903年(明治36年)10月開業の電気館に次ぐ浅草六区の施設で、ニューヨークのコニーアイランドを模した遊園地で、写真館、物産店・飲食店、天文館、木馬館があり、広大な施設であった〔佐賀女子短期大学サイト内にある長沢雅春の論文「開化期韓国における活動写真の伝来と近代日本 」の記述を参照。〕。帝国館は、吉沢商会製作の映画のフラッグシップ館となった。 1911年(明治44年)4月29日、ルナパーク内のライド型アトラクション「汽車活動館」から失火、「帝国館」もパーク全体とともに焼失する〔。翌1912年(明治45年)に再建したが、吉沢商会は4社合併で日活となり、ルナパークは1913年(大正2年)には閉鎖となった。帝国館は、大阪「三友倶楽部」の山川吉太郎が同年設立した東洋商会のフラッグシップ館になったが、東洋商会が翌1914年(大正3年)には活動を停止した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帝国館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|