翻訳と辞書
Words near each other
・ 帝塚山三丁目停留場
・ 帝塚山三丁目駅
・ 帝塚山中学校
・ 帝塚山中学校・高等学校
・ 帝塚山古墳
・ 帝塚山四丁目停留場
・ 帝塚山四丁目駅
・ 帝塚山大学
・ 帝塚山大学の人物一覧
・ 帝塚山大学前駅
帝塚山大学本源氏物語系図
・ 帝塚山大学短期大学部
・ 帝塚山大学附属博物館
・ 帝塚山学園
・ 帝塚山学院
・ 帝塚山学院中学校
・ 帝塚山学院中学校・高等学校
・ 帝塚山学院大学
・ 帝塚山学院小学校
・ 帝塚山学院幼稚園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

帝塚山大学本源氏物語系図 : ウィキペディア日本語版
帝塚山大学本源氏物語系図[てづかやまだいがくほんげんじものがたりけいず]

帝塚山大学本源氏物語系図(てづかやまだいがくほんげんじものがたりけいず)とは、古系図に分類される源氏物語系図の一つ。
== 概要 ==
本系図は現在帝塚山大学図書館の所蔵となっていることからこの「帝塚山大学本」の名称で呼ばれる。巻本1帖。題箋・外題はない。本系図の書写された時期は近世中期と見られる〔清水婦久子「二、帝塚山短大蔵 『光源氏系図』の概略 1 装丁・書写年代」『帝塚山短期大学蔵 『光源氏系図』 影印と翻刻』和泉書院、1994年(平成6年)6月、p. 92。 〕ものの、その内容は実隆本以前の古系図に分類されるもので、さらには多くの源氏物語古系図の中でも最も原初的な形態を残すとされる九条家本系統の源氏物語古系図の代表的な完本とされている。
源氏物語古系図の中で祖本といえる九条家本は平安時代末期ないし鎌倉時代初期に書かれたものと見られ、当時の源氏物語の有様を知るための貴重な資料であるものの、この九条家本は系譜の中間部分しか残存していない零本であるため成立時の源氏物語古系図の姿を伺うには不十分であり、「九条家本系統」と呼ばれる九条家本に近く、かつ欠落部分の無い古系図によって補う必要がある。常磐井和子は、系譜部分が完全に残っている古系図の中で系譜部分に収められた人数が133人と一番少なく、かつ九条家本に見られる特徴的な人物呼称を共有するなど九条家本の現存部分と最もよく一致する「秋香台本古系図」を九条家本系統の諸系図の中で九条家本に最も近い古系図である〔常磐井和子「秋香台本古系図」『源氏物語古系図の研究』笠間書院、1973年(昭和48年)3月、pp. 162-167。 〕としたが、この帝塚山短大本は、系譜部分に収められた人数が秋香台本と同じく133人であり、かつ秋香台本と同じく九条家本に見られる特徴的な人物呼称を共有するだけでなく、秋香台本が人物の血縁関係を九条家本とは異なり符丁を付けることで表しているのに比べてこの帝塚山短大本では九条家本と同様に線でつなげて表しており、また外装についても秋香台本は折本に改装されているのに比べてこの帝塚山短大本では九条家本と同様に巻本であるなど、帝塚山短大本は秋香台本と比べていくつかの点で九条家本により近いものとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「帝塚山大学本源氏物語系図」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.