|
帰依(きえ、)とは、仏教用語において、拠り所にするという意味。「三宝」に「帰依」、つまり仏教徒になるという意味で最も多く使われる。 ==概略== 一般的に、仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。そして、三宝に礼拝し深く帰依をするとともに、宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 *大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 *自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)()という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、、)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帰依」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|