翻訳と辞書
Words near each other
・ 常客
・ 常宮
・ 常宮昌子
・ 常宮昌子内親王
・ 常宮神社
・ 常宿
・ 常寂光寺
・ 常富喜雄
・ 常寧
・ 常寧市
常寧殿
・ 常寧県
・ 常寧県 (山西省)
・ 常居所
・ 常山
・ 常山 (岡山県)
・ 常山五郎吉
・ 常山城
・ 常山県
・ 常山県 (河北省)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常寧殿 : ウィキペディア日本語版
常寧殿[じょうねいでん]

常寧殿(じょうねいでん)とは、平安御所後宮七殿五舎のうちの一つ。当初、皇后御所として建てられた経緯から、別名后町(きさいまち)ともいう。また五節舞姫帳台試が行われることから、五節殿ともいう。
内裏の中央に位置し、貞観殿の南、承香殿の北。始めは後宮の中心的殿舎とされたが、后妃の曹司としての役割は次第に弘徽殿飛香舎など清涼殿に近い殿舎に移行し、その後は儀式的役割を担うようになった。
常寧殿を賜っていたのが知られるのは、
* 文徳天皇女御藤原明子藤原良房女)
* 清和天皇女御・藤原高子藤原長良女)
* 光孝天皇女御・班子女王仲野親王女、宇多天皇生母)
その他、天皇の一時御所となったこともあった。
9間4面とも、7間4面ともいう。身屋(もや)は東西7間、南北2間で、中央に馬道(めどう)があり、西の方は塗籠(ぬりごめ)である。
南の廂は馬道の東が4間・西が3間で、その東および西はともに妻戸。南はすべて格子で、北の廂も南と同様。
東の廂は南および北の廂にはさまれて2間、東面は格子。西の廂は身舎、南および北の廂の西にあって4間、西面は北の廂および身舎との間は3間、ともに戸。
北面も戸で、西の廂の西に東西2間、南北4間の孫廂があり、その北面は蔀。南面は格子で、西面は北から蔀、遣戸、蔀、遣戸となり、周囲には四方とも簀子が無い。
馬道の南端に3段の石階があり、ここから廊下で承香殿に達し、これを后町廊という。のちにこの廊は土間となった。またこの廊の南端の東、立蔀の外に后町井がある。
馬道の北は戸で、その北は渡殿で貞観殿に続く。西の廂の北端に渡殿があって、貞観殿の西の廂に向かい、孫廂の南端の西面にも渡殿があって、弘徽殿の北の廂の東端に向かう。
南の廂の東端と、北の廂の東端の北にはそれぞれ階がある。また北の廂の東端は渡殿および反橋で宣耀殿に続く。南庭には立蔀がめぐらされた。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常寧殿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.