翻訳と辞書 |
常心塚古墳[じょうしんづかこふん] 常心塚古墳(じょうしんづかこふん)は、宮崎県西都市の三財川左岸の上三財に位置する方墳である。 == 概要 == 周辺に墳丘のある古墳はなく、単独で存在している。この古墳から東に約3キロメートルのところに三財古墳群の一角をなす亀塚古墳群がある。墳丘上には大型の石材の一部が露出しており、内部主体は横穴式石室と考えられている。周囲には周溝と土塁が巡らされ、墳形こそ違うものの、西都原古墳群の鬼の窟古墳と類似している。墳丘の大きさは一辺約25メートル、高さ3.8メートル、土塁は一辺40メートル。 この形式の古墳の類例としては石舞台古墳が挙げられるのみで、学術的にも価値が高いことから、昭和55年(1980年)3月24日に国の史跡に指定された。 西都市内に方墳はこの常心塚と西都原古墳群内の171号墳しかなく、宮崎県下でも方墳は少ない。 その昔、常心という僧が即身成仏をしたという伝説が残り、古墳の名の由来となっているほか、墳丘上には常心を祀る小堂が建てられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常心塚古墳」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|