翻訳と辞書 |
常時点灯[じょうじてんとう]
常時点灯(じょうじてんとう)とは、イグニッションスイッチを入れた時点で自動点灯する構造である。灯火に独立したスイッチを設けず、運行中に運転者の任意で消灯できない構造となっている。 == オートバイ == 日本のオートバイは。1998年には日本の保安基準〔道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(第143条6項12)〕において、オートバイは国産車か輸入車かを問わず走行時に消灯できない構造であることが定められた。1998年当時の日本では、昼間点灯は6割のライダーに浸透しおり、これを踏まえて同年、日本自動車工業会により「バイクは昼間もライトオン」をキャッチフレーズとしたポスターやCMを通じて、一般自動車のドライバーや歩行者、自転車への理解を促すキャンペーンを展開した。 ユーザーの手により、スイッチを廃して常時点灯とされている車種に、逆輸入車や旧型車に付けられているライトスイッチを取り付けて消灯できるようにする例があるが、法規によって常時点灯が義務づけられた1998年以降の車種にスイッチを取り付けることは保安基準に適合しない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常時点灯」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|