翻訳と辞書
Words near each other
・ 常盤台 (曖昧さ回避)
・ 常盤台 (板橋区)
・ 常盤台インターチェンジ
・ 常盤台出口
・ 常盤台小学校
・ 常盤台赤羽線
・ 常盤台駅
・ 常盤商会
・ 常盤坂
・ 常盤城
常盤堂雷おこし本舗
・ 常盤夏子
・ 常盤大学
・ 常盤大定
・ 常盤小
・ 常盤小学校
・ 常盤山
・ 常盤山太一
・ 常盤山小平治 (幕末)
・ 常盤山文庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常盤堂雷おこし本舗 : ウィキペディア日本語版
常盤堂雷おこし本舗[ときわどうかみなりおこしほんぽ]

株式会社常盤堂雷おこし本舗(ときわどうかみなりおこしほんぽ、)は、東京都台東区浅草に本社を置く製菓業者である〔〔 - 日経テレコンにて2012年3月13日閲覧。〕。雷おこしの製造・販売を主軸とする〔〔〔。
== 概要 ==
雷おこしは1795年寛政7年)、焼失した雷門の再建をきっかけに露天商が売り始めたのが発祥とされており、その系譜を受け継いだのが同社であると報じられている〔〔。同時期に歌川広重が描いた錦絵には「常盤堂」の名が登場しているとも報じられている〔〔 - G-Searchにて2014年11月26日閲覧。〕。第二次世界大戦によって店と資料が焼失したため詳しい歴史は分からないとしているが〔 - G-Searchにて2014年11月26日閲覧。〕、2009年平成21年)における報道では「創業250年」〔、2012年(平成24年)における報道では「創業は200年以上前」〔との紹介がなされているほか、1924年大正13年)創業であるとの報道もある〔。初代社長の穂刈恒一は元々雷おこしの原料となる「おこし種」を取り扱う下請け業者であったが、戦後に穂刈家として経営に参画するようになった〔。現本店の位置に店を構えたのは1892年明治25年)のことで〔〔 - G-Searchにて2014年11月26日閲覧。〕、現在の株式会社に組織を変更したのは1950年昭和25年)である〔。1967年(昭和42年)から東京都内の百貨店に販売網を広げ、1972年(昭和47年)には埼玉県大宮市(現さいたま市西区三橋)に工場を建設した〔。かつては群馬県安中市や埼玉県桶川市にも工場があったほか〔〔、初代穂刈恒一が社長であった頃に「雷おこし」を同社の登録商標としていた時期がある〔。
昭和40年から50年代にかけて事業の多角化を開始〔。海外進出としてマレーシアタイ王国華僑資本の合弁法人設立、シンガポールに全額出資子会社設立、大韓民国の製菓業者に雷おこしの製造技術を供与するなどしたほか〔、外食産業として八重洲うどん店を出店〔、雷おこしの焙煎技術を利用してハト麦茶の製造販売に参入〔、観光事業として大道芸水芸など浅草ゆかりの芸を披露するホール「雷5656(ゴロゴロ)会館」を開設するなどした〔〔 - 日経テレコンにて2012年3月13日閲覧。〕。
3代目穂刈久米一が社長に就任した1996年(平成8年)には経営が悪化していたことから体制の立て直しを実施〔。安中市と桶川市の工場を閉鎖し大宮工場に一本化したほか、硬い雷おこしが敬遠されるようになったことから時代に合わせて雷おこしを柔らかくする商品開発を行う〔。従来の雷おこしは米粉100%で製造されていたが、米粉を50%に抑え、残り50%を小麦粉デンプンにしたことで雷おこしに「フワッとした」感じを出すこと〔、また水飴の量を減らして硬さと甘さを抑え上品な味付けにすること〔に成功した。これにより同社の雷おこしは「他社と比較して柔らかく、年配客に人気」であるとの評価がある。また、この商品開発に対しては先代の職人と激しく対立したとも報じられている〔。
2000年代後期に入り、もんじゃ焼きピーナッツ抹茶チョコレート和三盆などを利用・モチーフとした雷おこしを開発している〔 - 日経テレコンにて2012年3月13日閲覧。〕。工場がさいたま市にあることから、さいたま市誕生10周年記念イベントの際にはマスコットキャラクター「つなが竜ヌゥ」をかたどった人形焼を製造したことがある〔 - 日経テレコンにて2012年3月13日閲覧。〕。2003年(平成15年)時点で約100種の雷おこしを販売していると報じられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常盤堂雷おこし本舗」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.