翻訳と辞書
Words near each other
・ 常磐学園
・ 常磐学園短期大学
・ 常磐富岡IC
・ 常磐富岡インターチェンジ
・ 常磐小学校
・ 常磐工業地域
・ 常磐市
・ 常磐市民会館
・ 常磐座
・ 常磐御前
常磐快速線
・ 常磐急行交通
・ 常磐成田線
・ 常磐操子
・ 常磐新線
・ 常磐木学園
・ 常磐木学園高校
・ 常磐木学園高等学校
・ 常磐本線
・ 常磐村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常磐快速線 : ウィキペディア日本語版
常磐快速線[じょうばんかいそくせん]

常磐快速線(じょうばんかいそくせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線のうち、北千住駅 - 綾瀬駅 - 取手駅間の複々線区間における快速線である。各駅停車以外の列車が走行する。
運転系統上の「常磐線快速」は上野駅 - 取手駅間を指している〔 東日本旅客鉄道〕。2015年3月14日からは、上野東京ラインを経由して東海道本線東海道線品川駅まで乗り入れており、品川駅 - 上野駅間も系統上の一区間として扱われる場合もある。
本記事では、「常磐線快速」および品川駅 - 取手駅間の「常磐線(中距離列車)」の運行形態について記述する。
== 概要 ==
首都圏における電車特定区間の路線の一つであり、東京都心から千葉県北部を経由して、茨城県南部の取手市へ伸びる。
北千住駅から取手駅までの全区間が線路別複々線で、快速線は綾瀬駅 - 金町駅間では緩行線の南側、金町駅 - 取手駅間では緩行線の北側に配置されている。緩行線との乗り換えにはホーム間の移動を要する。
常磐線は日本国有鉄道(国鉄)時代の1971年昭和46年)に、通勤五方面作戦の一環として、綾瀬駅 - 我孫子駅間が複々線化された。同時にそれまで各駅停車として上野駅 - 取手駅間で運転されていた電車との緩急分離が行われ、。以降は、各駅停車が走行する線路が常磐緩行線中距離列車優等列車貨物列車とこの時新設された快速電車が走行する線路が常磐快速線と呼ばれるようになった。その後1982年(昭和57年)には複々線区間が取手駅まで延伸されている〔。
2009年度における松戸駅北千住駅間のピーク1時間(ラッシュ時)の輸送量は、快速電車が34,480人、中距離列車が32,240人で合計66,720人である。同時間帯・同区間の混雑率は快速電車が173%、中距離列車が179%であり、両者の平均は176%となっている〔 - 東日本旅客鉄道 p.32〕。これはおおよそ「体が触れ合うが新聞は読める」程度の目安とされている180%〔混雑率-民鉄用語辞典 - 日本民営鉄道協会〕に近い数字である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常磐快速線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.