翻訳と辞書 |
常総[じょうそう] 常総(じょうそう)とは、常陸国と下総国の併称のことである。広義では茨城県と千葉県を指し、狭義では茨城県の南西部を指す。後者の場合、特別な定義はないが、現在では守谷市、つくばみらい市、取手市、常総市(2006年誕生)で使われることが多い(常総ニュータウン、常総運動公園、常総広域地区など)。前者の場合は「東関東」という呼称も用いられる。 == 常総の地理学者 == 常総では、江戸時代に多くの地理学者が輩出されており、近代以降の茨城県域には飯塚伊賀七・木村謙次・鷹見泉石・長久保赤水・沼尻墨僊・山村才助〔木塚(2012):247 - 248ページ〕、千葉県域には伊能忠敬などがいる。これは、江戸と水運で結ばれていたことから蘭学などが入ってきやすい環境にあったことや、河川の氾濫などの災害から生活を守るために正確な地理空間情報が必要だったことなどに理由を求めることができる〔木塚(2012):248 - 249ページ〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常総」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|