|
常総筑波鉄道キハ500形気動車(じょうそうつくばてつどうキハ500がたきどうしゃ)は、常総筑波鉄道(関東鉄道の前身)が1959年(昭和34年)に導入した気動車である。 それまでの常総筑波鉄道の車両と比較して、いくつか新機軸が盛り込まれた車両である。5両のうち2両は同社初の空気バネ台車装備で〔、この2両はキハ504形として区分されている〔。 == 車両概説 == 本節では、登場当時の仕様を記述する。 キハ500形は全長18,100mm〔の全金属製「日車標準車体」で、全幅は2,860mmである〔。 側面の扉は、同社の車両としては初めてステップが廃止された〔。本形式の導入と同時に、常総線・筑波線のホーム基準面の高さは910mmとされた〔。側面の窓はバス窓と呼ばれる上段をHゴムで固定した窓である〔。車内の座席配置はセミクロスシートである〔。 走行用機関は、床面を下げるという目的で〔、日野自動車製のバス用ディーゼルエンジンであるDS40B2形を採用〔、液体変速機も新潟コンバータ製のDB-100形を使用した〔。また、本形式は初めて総括制御車として導入され〔、以後同社の車両で総括制御化が進められる端緒となった〔。 台車は、いずれも日本車輛製造のウイングバネ式オイルダンパ付台車〔で、いずれも固定軸距は2,100mm、車輪径は860mmである〔。動力台車が金属バネ台車がNA6形で〔空気バネ台車がNA302形〔、付随台車は金属バネ台車がNA6T形で〔空気バネ台車がNA302T形である〔。空気バネ台車は同社では初採用で〔、枕バネにダイアフラム形空気バネを採用した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常総筑波鉄道キハ500形気動車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|