翻訳と辞書 |
常陸山虎吉[ひたちやま とらきち] 常陸山 虎吉(ひたちやま とらきち、1850年2月25日(嘉永3年1月14日) - 1915年(大正4年)11月1日)は、茨城県出身の大相撲力士。最高位は前頭筆頭。本名は五十嵐虎吉(後出羽ノ海姓)。4代出羽ノ海。横綱常陸山谷右エ門の師匠。 == 来歴 == 1873年4月入間川部屋から初土俵を踏む。徐々に番付を上げ、1878年5月十両昇進。1882年に入幕した。幕内上位から中堅で活躍し、1890年1月から四股名を「出羽ノ海」と改めた。大酒飲みで知られ、濁酒ばかり飲んでいたため「ドブ虎」とあだ名された。酒と引き換えに勝負を譲ることもあった。最高位は前頭筆頭(1889年1月)で終わり、三役には手が届かなかった。1896年5月限りで引退、部屋を興した。部屋から横綱常陸山ほか多くの弟子を輩出し、隆盛を極めた。1915年に常陸山が引退すると部屋を譲り、その年の11月に死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常陸山虎吉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|