翻訳と辞書
Words near each other
・ 常陸府中藩
・ 常陸教導飛行師団
・ 常陸村田駅
・ 常陸松岡藩
・ 常陸桃山駅
・ 常陸梅
・ 常陸梅時代
・ 常陸津田駅
・ 常陸流
・ 常陸海光房
常陸源氏
・ 常陸牛
・ 常陸知県事
・ 常陸秋そば
・ 常陸藤沢駅
・ 常陸親王
・ 常陸農業協同組合
・ 常陸那珂テレビ放送
・ 常陸那珂有料道路
・ 常陸那珂港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常陸源氏 : ウィキペディア日本語版
佐竹氏[さたけし]

佐竹氏(さたけし)は、日本の武家本姓源氏家系清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲み、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏嫡流武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。
== 出自 ==
佐竹氏は甲斐源氏の一族と同じく源頼義の子で源義家の弟の源義光の子孫である義光流源氏の一族。佐竹氏の初代当主については、新羅三郎義光の子の源義業(常陸源氏祖・進士判官)とする説と、義業の子の源昌義とする説があるが、昌義が常陸国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市)に住み地名にちなんで「佐竹」を名乗ったことから昌義を初代当主とする説が一般的である。家名については、常陸太田市にある佐竹寺で昌義が節が1つしかないを見つけ、これを瑞兆とし、佐竹氏を称したという話が伝わっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐竹氏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Satake clan 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.