翻訳と辞書 |
幕末の三舟[ばくまつのさんしゅう]
幕末の三舟(ばくまつのさんしゅう)は、幕末から明治時代初期にかけて活躍した幕臣である勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟の3名の総称。 == 概要 == 幕末、徳川慶喜から戦後処理を一任された勝は、官軍の西郷隆盛との交渉役に高橋を推薦するが、高橋は遊撃隊(慶喜の身辺警護にあたる)の隊長を務めており、江戸を離れることができなかった。代わりに推薦されたのが、高橋の義弟にあたる山岡であった。 慶応4年3月9日(1868年4月1日)、山岡は西郷との会談で、江戸城開城の基本条件について合意を取り付けることに成功した。その後、勝が単身で西郷と交渉、同年4月11日(5月3日)、江戸城は無血開城されることとなる。 江戸を戦火から救った勝、山岡、高橋の名前にいずれも「舟」がつくことから、この3人を「幕末の三舟」と称するのである。 なお上記3名に木村芥舟、もしくは田辺蓮舟を加え「幕末の四舟」とすることもある〔勝部真長編 『山岡鉄舟の武士道』 角川文庫 p.268〕〔-ひとりごと 漂う花舟- 第86回 幕末の三舟 とうけい 東海経済新聞社〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幕末の三舟」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|