翻訳と辞書
Words near each other
・ 幜興
・ 幝
・ 幞
・ 幟
・ 幟仁親王
・ 幟子女王
・ 幟旗
・ 幟町
・ 幟町 (徳島市)
・ 幠

・ 幡が谷
・ 幡が谷駅
・ 幡ケ谷
・ 幡ケ谷村
・ 幡ケ谷氷川神社
・ 幡ヶ谷
・ 幡ヶ谷不動
・ 幡ヶ谷不動尊
・ 幡ヶ谷出入口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幡 : ウィキペディア日本語版
幡[ばん]
(ばん/はた・)とは、布などを材料として高く掲げて目印装飾とした道具のことで仏教祭祀の場で用いられた。
サンスクリット語のパターカー(patākā)という言葉に由来し、仏や菩薩を荘厳・供養するために用いられる。また、『維摩経』によれば降魔の象徴とされ、幡を立てることで福徳を得て長寿や極楽往生につながるとされた。
幡の構造は幡頭・幡身・幡手・幡足からなっており、幡頭は三角形で舌を備えている。幡身は数坪に区切られた長方形で古くは4坪に分かれていたが、1坪のものなどもある。その側面左右に1本ずつの幡手が、下方には幡足が2本もしくは4本付けられている。幡は錦・綾などの裂地を材料とするが、金銅や紙、板などを用いて作った幡も存在する。
日本には仏教伝来とともに伝わったと考えられ、『日本書紀』には推古天皇32年(623年)に新羅が幡を贈ってきたことが記されている。また、宮廷においても儀式用の幡が作成され、を模倣して新年や即位式の際に太極殿に飾った四神幡など、同じく即位式で用いられた万歳幡など多くの幡が用いられた。
== 参考文献 ==

*杉本一樹「幡」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、平成2年(1990年)) ISBN 978-4-642-00511-1)
*光森正士「幡」(『日本史大事典 5』(平凡社、平成5年(1993年)) ISBN 978-4-582-13105-5)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.