翻訳と辞書 |
平貞文[たいら の さだふみ] 平 貞文(たいら の さだふみ、貞観14年(872年)? - 延長元年9月27日(923年11月8日))は、平安時代中期の貴族・歌人。名は定文とも記される。桓武天皇の玄孫。右近衛中将・平好風の次男。官位は従五位上・左兵衛佐。中古三十六歌仙の一人。一般に平中(へいちゅう)と呼ばれた〔平好風の三人の男子のうち真ん中の子だったことに由来する。〕。 == 経歴 == 貞観16年(874年)父・好風とともに平姓を賜与され臣籍に下る。寛平3年(891年)内舎人に任官したのち、右馬権少允・右兵衛少尉を経て、延喜6年(906年)従五位下・外衛少将に叙任。その後は三河介・侍従を経て、延喜17年(917年)右馬助、延喜19年(919年)左兵衛佐と主に武官を務めた。延喜22年(922年)従五位上に至る。翌延長元年(923年)6月に三河権介に任ぜられるが、同年9月27日に卒去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平貞文」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|