翻訳と辞書 |
平井城一[ひらい じょういち] 平井 城一 (ひらい じょういち、1922年12月15日 - 1999年7月29日)は日本の政治家。香川県知事を3期12年間にわたって務めた。 == 生涯 == 1922年、香川県高松市出身。東京帝國大学を中退し、香川県庁に入庁。企画部長や出納長、副知事を歴任。1986年に前知事の前川忠夫が引退すると、自民党、社会党、公明党、民社党の推薦を得て香川県知事に当選。3期12年を務めた。在任中は、瀬戸大橋、高松空港、四国横断自動車道のいわゆる県の三大プロジェクトの実現に尽力した。高松空港では、大型ジェット機に対応できる四国初の2500m滑走路を整備している。その後もサンポート高松や香川インテリジェントパークなどの開発に取り組んだ。 一方、土庄町豊島に産業廃棄物が不法投棄される公害問題が在任中に起き、1997年に調停の中で県の監督責任を認め、島外への撤去で住民側と中間合意を締結した。最終合意には至らず、次知事の真鍋武紀に問題が引き継がれている。1998年に知事を引退した後は、香川県立文書館や香川県歴史博物館の名誉館長に就任した。1999年6月下旬に体調を崩して入院し、同年7月29日に呼吸不全のため76歳で死去。死後、香川県名誉県民と正四位勲二等旭日重光章に顕彰された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平井城一」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|