翻訳と辞書
Words near each other
・ 平城宮
・ 平城宮東院庭園
・ 平城宮跡
・ 平城宮跡保存運動
・ 平城小学校
・ 平城山
・ 平城山丘陵
・ 平城山工
・ 平城山駅
・ 平城市
平城時代
・ 平城村
・ 平城理科大学
・ 平城県
・ 平城県 (代県)
・ 平城県 (忻州市)
・ 平城第2ショッピングセンター
・ 平城苑
・ 平城遷都1300年事業
・ 平城遷都1300年祭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平城時代 : ウィキペディア日本語版
奈良時代[ならじだい]

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。
==概説==

===範囲===
広義では、710年和銅3年)に元明天皇によって平城京遷都してから、794年延暦13年)に桓武天皇によって平安京に都が遷されるまでの84年間。狭義では、同じく710年から、784年(延暦3年)に桓武天皇によって長岡京に都が移されるまでの74年間を指す。
奈良の都」の異名を持つ平城京に都が置かれたことから、「奈良時代」や「平城時代」という。740年から745年にかけて、聖武天皇恭仁京京都府木津川市)、難波京大阪府大阪市)、紫香楽宮滋賀県甲賀市信楽)に、それぞれ短期間であるが宮都を遷したことがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奈良時代」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nara period 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.