翻訳と辞書 |
平城電気軌道[へいじょうでんききどう] 平城電気軌道(へいじょうでんききどう)とは、1910年(明治43年)に計画された鉄道である。王寺停車場を起点とし、法隆寺・法輪寺・法起寺・慈光院・郡山城跡・薬師寺・唐招提寺・大極殿跡(平城宮跡)・法華寺などをつなぎ、若草山の南中腹まで達する路線であった。1913年に計画却下。 == 経緯 == 王寺 - 奈良間における鉄道は、1890年(明治23年)の大阪鉄道によるものが最初であった(のちのJR関西本線)。しかし、この大阪鉄道は、観光名所であった竜田や小泉などからは外れた線であった。また、法隆寺も駅から寺院までは決して近いものとはいえず、奈良市北西部から鉄道への距離も遠いものであった。これらを不便であると感じた県内の有志が、鉄道を敷設する計画をたてたのである。 そして、1910年5月27日、県を通じ内閣総理大臣桂太郎と、内務大臣平田東助に提出された。発起人は、小泉の村戸賢徳・奈良市の玉置格ほか5名であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平城電気軌道」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|