翻訳と辞書
Words near each other
・ 平定県
・ 平実世
・ 平家
・ 平家の末
・ 平家の流れ
・ 平家の落人
・ 平家みちよ
・ 平家ガニ
・ 平家会
・ 平家充代
平家公達草紙
・ 平家女護島
・ 平家女護嶋
・ 平家山
・ 平家岳
・ 平家平
・ 平家平 (徳島県)
・ 平家平 (高知県・愛媛県)
・ 平家平温泉
・ 平家弘


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平家公達草紙 : ウィキペディア日本語版
平家公達草紙[へいけきんだちぞうし]
平家公達草紙』(へいけきんだちぞうし)は、鎌倉時代初期に成立したと見られる平家公達の逸話を集めた小編。作者不詳。現在までに内容を異にする三種の本が伝わっている。
判明している限りでは承安4(1174年)から寿永2年(1183年)にかけての、公卿としての平家一門の華やかな日々を断片的に追想した挿話14段による回顧録。主に小松家(平重盛)一家、平重衡に関するエピソードが多い。
『平家公達草紙』から抜き出した本文に白描絵巻絵を加えて、鎌倉時代末期に作られた『平家公達草紙絵巻』がある。
== 詞書 ==
(松永記念本)
*「内裏近き火」
*「青海波」
*「公達の盗人」
*「花陰の鞠」
(国立博物館本)
*「かたのまもり」
*「秋のみ山のもみぢ葉」
*「将棋倒し」
*「建春門院の面影」
*「重衡とその想い人たち」
*「東北院の遊び」
(宮内庁書陵部本)
*「立ち明す車」
*「隠れ簔の中将」
*「小柴の内」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平家公達草紙」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.