翻訳と辞書 |
平山三男[ひらやま みつお] 平山 三男(ひらやま みつお、1947年5月5日 - )は、日本の国文学者、1990年代の予備校有名教師、小説家。専門は川端康成研究。 ==履歴== 疎開先の栃木県東那須で生まれ、東京都豊島区で育つ。1971年学習院大学文学部国文学科卒業、 1973年同大学院人文科学研究科国文学専攻修士課程修了。修了後、立川女子高等学校国語科教諭。1978年12月、山岳部顧問として海外遠征に参加し、ヒマラヤ山脈ゴーキョピーク女子高生パーティ世界初登頂を果たす。〔『ヒマラヤの青春 立川女子高校遠征隊同行記』平凡社ライブラリー2003年〕 1983年同高校を退職。以後は研究者、大学講師、予備校教師として活動。東進ハイスクール、早稲田ゼミナール、一橋学院などに勤める。早稲田ゼミナール現代文・小論文特進コースの歴代有名講師として挙げられ、〔早稲田ゼミナール〕東進ハイスクールではテキストの出版と全校舎を対象にした衛星授業「サテライブ」を行う。 2005年、川端康成と東山魁夷の往復書簡新発見〔2005/4/15「川端康成と東山魁夷の未公開往復書簡が現存」(『新潮』2005年6月号)〕をもとに『川端康成と東山魁夷』を刊行。「川端康成と東山魁夷――響きあう美の世界―」展の監修を行う。 小説家、山岳家として『山と溪谷』にて小説を連載、取材を受けている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平山三男」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|