翻訳と辞書 |
平山季重[ひらやま すえしげ]
平山 季重(ひらやま すえしげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵七党の一つ西党(日奉氏)の武将。平山直季の子。多西郡舟木田荘平山郷(現東京都日野市平山)を領し、院武者所に伺候したため平山武者所と呼ばれた。 == 生涯 == 武蔵国平山(平山城址公園駅付近)で生まれる。保元元年(1156年)の保元の乱で源義朝に従い、平治元年(1159年)の平治の乱では義朝の長男源義平に従い、待賢門での戦闘で平重盛の軍勢500騎に17騎で戦いを挑んでいる。義朝の敗死後は平家に従い、在地領主として平穏な日々を過ごしている。しかし治承4年(1180年)に伊豆国に流罪となっていた義朝の遺児源頼朝が挙兵するとそれに従い、その弟源義経に従って富士川の戦い、佐竹氏征伐にも従軍している。特に佐竹氏征伐の金砂城の戦いでは同僚の熊谷直実とともに抜群の戦功を挙げている。 寿永3年(1184年)、季重は源義経率いる木曾義仲追討軍に従い上洛。宇治川の戦いで根井行親、楯親忠を撃破して京都へと入った。同年の一ノ谷の戦いでは源義経に従って、奇襲部隊に参加。同僚の熊谷直実とともに一ノ谷の平家軍に突入して、勝利のきっかけを作った。翌元暦2年(1185年)の屋島の戦い、壇ノ浦の戦いでも常に先陣を切って、勇猛果敢に戦った。戦後、後白河法皇によって右衛門尉に任ぜられたが無断での任官であったため、これが源頼朝の怒りを買った。『吾妻鏡』に他の無断任官者と共に「平山季重、顔はふわふわとして、とんでもない任官である」と頼朝に罵られた記述が残っている。また、この頃に筑前国三笠郡原田荘の地頭職を得ている。 文治5年(1189年)には奥州合戦に息子の平山小太郎重村と参戦。そこでも戦功を挙げ、鎌倉幕府の元老として取り立てられた。建久3年(1192年)の源実朝誕生の際、鳴弦の大役を務めている。 建暦2年(1212年)に病没とされるが詳細は不明。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平山季重」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|