翻訳と辞書
Words near each other
・ 平易な英語
・ 平易化
・ 平易明快
・ 平映子
・ 平時
・ 平時信
・ 平時子
・ 平時実
・ 平時家
・ 平時忠
平時望
・ 平時範
・ 平時継
・ 平晏
・ 平景政
・ 平景正
・ 平景清
・ 平景隆
・ 平智之
・ 平智広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平時望 : ウィキペディア日本語版
平時望[たいら の ときもち]

平 時望(たいら の ときもち、元慶元年(877年) - 承平8年3月25日〔没日は3月24日、3月26日ともいわれるが、『日本紀略』『貞信公記』の3月25日条によった。〕(938年4月27日))は、平安時代前期の貴族桓武平氏中納言平惟範長男
== 経歴 ==
寛平7年(895年)に周防権介に初任。寛平9年(897年)に醍醐天皇即位に伴い従五位下叙爵される。
昌泰3年(900年左京亮に任ぜられて京官に復帰した後、民部大輔大蔵少輔左衛門権佐・大蔵権大輔などを歴任する。延喜16年(916年)権右少弁に転じると、延喜17年(917年正五位下、延喜18年(918年)右少弁、延喜19年(919年)左少弁、延喜21年(921年従四位下醍醐朝中期は弁官を務めながら順調に昇進した。延喜23年(923年)には皇太子・慶頼王春宮亮を兼ねるが、延長3年(925年)慶頼王が薨去したために官職を解かれている。その後も、延長5年(927年蔵人頭、延長6年(928年)従四位上・右大弁と醍醐朝末にかけて要職を歴任し、延長8年(930年参議に任ぜられて公卿に列した。
朱雀朝では議政官として左右大弁・修理大夫などを兼帯し、承平4年(934年)には正四位下に叙せられている。承平7年(937年)大弁を務めた功労として従三位中納言に叙任されるが、翌承平8年(938年)3月25日薨去。享年62。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平時望」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.