|
平民社(へいみんしゃ)は、明治日本で、非戦論を中核として結成された社会主義結社。中心人物は幸徳秋水と堺利彦。『平民新聞』は同社が発行した週刊新聞。 ==概略 == 1903年(明治36)11月に、日露戦争を開戦しようとする動きに対して、これを支持する対露同志会や七博士意見書などの攻勢で、それまで非戦論を主張していた『萬朝報』が、社論を開戦論へと転換したため、これに異議を唱えた同紙記者の幸徳秋水と堺利彦(枯川)が、非戦論の主張を貫くために朝報社を退社。改めて非戦論を訴え、社会主義思想の宣伝・普及を行うために同結社を結成した。 形態は新聞社で、小島龍太郎や加藤時次郎、岩崎革也らが資金援助を行い、結成約一ヶ月後に創刊に漕ぎ着けたが、社会主義者と社会主義支援者らのセンターの役割を担い、事実上、社会主義協会と共に社会主義運動の中心組織であった。 幸徳秋水は、2014年(平成26)現在のJR大塚駅北口広場近くにあった借家に住んでおり,平民社は同地を拠点としていた(写真)。住居兼新聞社であった。 平民社は、週刊『平民新聞』を発行し、同紙は、1903年(明治36)11月15日発行の第1号から、1905年(明治38)1月29日発行の第64号まで刊行された。 週刊『平民新聞』第1号(11月15日)には、「平民社同人」の署名のある「宣言」と、堺と幸徳の署名のある「発刊の序」が掲載されている。「宣言」では、平民社が今後、「平民主義・社会主義・平和主義」を唱えていくことが述べられている。この二つの文書は、1901年(明治34)に幸徳らによって結成されながらも直ちに禁止された社会民主党の「社会民主党宣言書」の精神を引き継ぎ、その後の日本における社会主義運動に大きな影響を与えたものであった。 週刊『平民新聞』第53号(1904(明治37)年11月13日)には、新聞創刊1周年の記念として、堺と幸徳の共訳で『共産党宣言』が訳載された。翻訳はサミュエル・ムーア訳の英語訳からの重訳。日本における最初の『共産党宣言』の翻訳であった。 週刊『平民新聞』は、第1面に英文欄を設け、アメリカ合衆国やイギリス、ロシアの社会主義者らへ情報の発信をおこない、国際的な連帯を訴えた。 その成果のひとつは、戦争中の1904年(明治37)8月にアムステルダムで開催された第二インターナショナルの第6回大会で、片山潜とロシア代表のプレハーノフが共に副議長に選出されて会議場で握手を交わし、社会主義者の国境を越えた連帯と協力を確認したことである。この握手は国際的連帯の成果として週刊『平民新聞』は勿論、各国の社会主義陣営の機関誌等で報道された。 日露戦争非戦の主張は官憲に目をつけられることとなり、戦争終結後の1905(明治38)年10月9日、平民社は活動2年足らず解散することになった。1907年に再興するが、当局の激しい弾圧にあって僅か3ヶ月で再び解散。翌年、三度再興するが1910年(明治43)年3月に解散。幸徳事件で主要メンバーの大半を失った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平民社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|