翻訳と辞書 |
平泳ぎ[ひらおよぎ]
平泳ぎ(ひらおよぎ、breaststroke)は、水泳で、左右対称に「手を胸の前で一かき」、「足を後方に一蹴り」という動作を繰り返す泳ぎ方である。競泳種目の1つで、日本では競泳選手を中心にブレストとも呼ばれている。俗にカエル泳ぎという言い方もあるが、手足のタイミングが異なる等、カエル泳ぎと競技者の平泳ぎでは異なる部分がある。 == 概要 == 平泳ぎは4泳法最古の泳法とされており、人類が泳ぎ始めた最初期の泳ぎも「両手で同時に水を掻き、両足で同時に水を蹴る」という左右対称の現在の平泳ぎのような泳ぎであった。9000年前に存在した人が泳いでいる姿を示す壁画などの記録、水泳が重要科目であった古代ギリシア・古代ローマ時代の泳ぎも動物を模倣した平泳ぎに似ているものであったとされている。オランウータンやチンパンジーも平泳ぎで泳ぐことが確認されており、人間を含む霊長類が最も本能的に行う泳法であるとも言える。19世紀の近代スポーツ化の流れで泳ぎにスピードが求められるようになって競技としての平泳ぎは完成し、1837年にイギリスで行われた世界初の水泳大会から1896年の第1回オリンピックの頃まで平泳ぎが主流とされ、自由形として競われていた。その後、1899年にクロール泳法が生み出されて、1900年の第2回オリンピックでクロール泳法がオリンピックにおいて初登場したことで、1904年の第3回オリンピックから平泳ぎは独立種目となった。最も古くから泳がれていることに加えて、現在も最も普遍的な泳法として広く認知されているので、競技人口としては自由形短距離に次いで多い種目となっている〔水泳の歴史 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平泳ぎ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|