|
平田 宗次(ひらた むねつぐ)は薩摩国島津氏の家臣で、戦国時代から江戸時代前期にかけて同名の薩摩平田氏の一族が7名存在した。 史料に残された事績が全員とも少量であるため、ここにまとめて列記する。 ==該当者== 平田 宗次(ひらた むねつぐ、? - 永禄元年3月19日(1558年4月7日)は、戦国時代の薩摩国武将。父は平田氏嫡流の平田貞宗。通称は又十郎。養嗣子は平田勝宗。 平田氏5代・貞宗の三男として誕生したが、長男の昌宗が次男宗貞の無道を憎んだため、宗次は次男とされた。永禄元年(1558年)薩摩国曽於郡恒吉郷の宮ヶ原にて戦死した。 名跡は嫡流6代となった兄・昌宗の、その婿養子である光宗の次男・勝宗が継いだ。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、生没年不詳)は、戦国時代の薩摩国武将。父は平田氏庶流の平田宗徳。通称は源太、新助。 平田宗徳の次男として誕生。祖父の宗仍は平田氏3代氏宗の次男・宗勝の養子。 日向国福島(現・宮崎県串間市)の市木にて戦死した。法名は「潔潭正清」。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、生没年不詳)は、安土桃山時代の薩摩国武将。父は平田氏庶流の平田宗応、母は吉利久金の娘。通称は平次郎。 平田宗応の長男として誕生。祖父は平田宗徳で、日向国福島市木にて戦死した平田新助宗次は叔父に当たる。 この平次郎宗次は文禄・慶長の役にて戦死した。享年23。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、天正13年(1585年) - 慶長4年(1599年))は、安土桃山時代の薩摩国武将。父は不明。通称は三五郎。 庄内の乱に同僚の吉田清盛(享年28)と共に参戦したが、大隅国財部での合戦で清盛が討ち死にする。清盛の家臣である佐藤武住がその亡骸を肩に掛けて引き退いて来ると、宗次は亡骸に抱き付いて涙を流し、今はこれまでと敵中に駆け入り討ち死にを遂げた。享年15。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、? - 慶長5年(1600年))は、安土桃山時代の薩摩国武将。父は平田氏庶流の平田宗清。通称は万兵衛。 平田宗清の次男として誕生。父の宗清は平田氏庶流の滝聞氏を号していたが、嫡流7代である平田光宗に許され平田に復姓した。 宗次は関ヶ原の戦いに参戦し戦死した(具体的な日時は不明)。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、天正14年(1586年) - 慶長7年8月17日(1602年10月2日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての薩摩国武将。父は平田氏嫡流の平田増宗、母はかつけ(上井覚兼の娘)。通称は新次郎。 嫡流9代である平田増宗の長男として誕生。慶長7年(1602年)島津家久(忠恒)が日向国野尻(現・宮崎県小林市野尻町)にて狩りを行った際に同行し、庄内の乱の首謀者であった伊集院忠真共々射殺された。享年17。 宗次を射殺した日向国穆佐郷(現・宮崎県宮崎市高岡町)郷士の押川則義は、忠真と宗次が馬を取り換えていたため誤射したと述べ、則義は責任を取り切腹した。 ---- 平田 宗次(ひらた むねつぐ、文禄元年(1593年) - 慶長17年4月26日(1612年5月26日)は、江戸時代の薩摩国武将。父は平田氏庶流の平田宗親。通称は左馬頭。 平田宗親の長男として誕生。父の宗親が平田増宗の実弟であるため、増宗長男の新次郎宗次は従兄にあたる。 慶長17年(1612年)、島津家久(忠恒)により誅殺された増宗に連座して、父や弟ら共々刑に処された。享年20。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平田宗次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|