翻訳と辞書 |
平群広成[へぐり の ひろなり] 平群 広成(へぐり の ひろなり、生年不詳 - 天平勝宝5年1月28日(753年3月11日))は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。讃岐守・平群豊麻呂の子。官位は従四位上・武蔵守。 遣唐使の判官(三等官)として唐に渡るが、帰国の途中難船。はるか崑崙国(チャンパ王国。今のベトナム中部沿海地方)にまで漂流したが、無事日本へ帰りついた。古代の日本人のなかで最も広い世界を見たとされる人物である。 == 時代背景 == 神亀5年(728年)1月17日日本海を渡って渤海の使節が初めて平城宮に入朝した。使節は前年9月に蝦夷地に漂着し、大使・高仁義ら16名は蝦夷に襲われて死亡、首領・高斉徳ら8名が生き残って出羽国に助けを求めたものであった。彼らが提出した渤海郡王・大武芸の国書には、渤海を高句麗の再興であると宣言し、日本との友好善隣を求めていた。天智天皇7年(668年)に唐・新羅連合軍に滅ぼされた高句麗の遺民が再び国を起こしたものであった。早速、引田虫麻呂が送渤海使に任命され、高斉徳らを送って渤海に向かった。引田虫麻呂は天平2年(730年)8月29日帰朝、渤海王の進物や国書を携えてきた。 天平4年(732年)8月17日に遣唐使派遣が決定された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平群広成」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|