翻訳と辞書 |
平能宗[たいら の よしむね] 平 能宗(たいら の よしむね、治承2年(1178年)? - 元暦2年5月7日(1185年6月6日))は平安時代末期の武将。平宗盛の次男。平清盛の孫にあたる。幼名は副将丸。位階は従五位上。号は自害大夫、または自在大夫と伝わる。諱名は良宗とも。 ==経歴== 幼名の「副将丸」は、将来朝敵を討伐する際に、異母兄である清宗を大将軍に、能宗を副将軍にという思いから名づけられた。生まれてすぐに母親を亡くし、その母の遺言で宗盛が乳母にも預けず、自ら片時も離さず育てたという。幼くして従五位上に昇るが、寿永2年(1183年)の一門都落ちに伴われたのち解官。壇ノ浦の戦いで一門が滅亡すると、父・兄とともに捕らえられて河越重房の元に預けられ、京都の六条河原にて斬られた。享年8(『吾妻鏡』では6とする)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平能宗」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|