翻訳と辞書 |
秋田県立美術館 平野政吉コレクション[あきたけんりつびじゅつかん ひらのまさきちこれくしょん]
秋田県立美術館 平野政吉コレクション(あきたけんりつびじゅつかん ひらのまさきちコレクション)は秋田県秋田市のエリアなかいち内にある美術館。『秋田の行事』(1937年)をはじめ、1930年代を中心とした藤田嗣治(レオナール・フジタ)作品を多く収蔵しており、これら収蔵品の多くは藤田と交友のあった秋田の資産家、美術蒐集家である平野政吉(1895 - 1989)の蒐集によるものである。 2013年(平成25年)9月28日、近接する千秋公園内より旧秋田県立美術館(平野政吉美術館)が移転、再オープンして開館した。 == 概要 == 1967年(昭和42年)5月5日に開館した、旧秋田県立美術館(平野政吉美術館)を前身とする。旧美術館の開館と同年に設立された財団法人平野政吉美術財団(旧・財団法人平野政吉美術館)によって運営されており、現在の美術館は2013年(平成25年)9月28日に、旧美術館から移転、再オープンしたものである。新美術館は安藤忠雄の設計によるもので、三角形をモチーフとして構成され、2階には千秋公園方向を望む水庭を有する。 2012年(平成24年)7月21日のエリアなかいち街びらきとともに暫定オープンし、当初は建物を無料開放、美術館の移転作業が始まる2013年8月まで企画展を中心に活用された。なお、2012年7月の暫定オープンから2013年9月の本格オープンまで約1年2ヵ月を要しているが、これは展示品を保護するために竣工直後のコンクリートから放出されるアルカリガスが発散し、建物内の空調が安定するまでの養生期間を必要としたためである〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田県立美術館 平野政吉コレクション」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Akita Museum of Art 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|