翻訳と辞書 |
平野町ぐるみ博物館[ひらのまちぐるみはくぶつかん] 平野町ぐるみ博物館(ひらのまちぐるみはくぶつかん)は、大阪市平野区の中心部・平野本町一帯(旧平野郷)で、まちづくり運動の一環として開設された、小さな博物館の集まりである。 ==概要== 平野区の中心部はかつて「平野郷」とよばれ、旧くは平安時代にさかのぼる。 江戸時代の大坂夏の陣で荒廃した後に復興して以来の町並みをとどめており、住宅や商店もかなり古いものが多い。 そのような平野の歴史や魅力を広く知ってもらうとともに、地域住民が町の魅力を再発見するために、「平野の町づくりを考える会」が中心となり、1993年から町内にある個人の住宅や商店を開放して始まった。 2007年時点で15件の常設館がある。 普段は通常の個人住宅・店舗として使用され、日時を指定して博物館・資料館として開かれるところが多い。日時は場所によりバラバラであり、個別に確認する必要がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平野町ぐるみ博物館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|