翻訳と辞書
Words near each other
・ 幸脇小学校
・ 幸腹グラフィティ
・ 幸臨寺
・ 幸若舞
・ 幸英明
・ 幸菴狐
・ 幸蓮トンネル
・ 幸袋町
・ 幸袋線
・ 幸袋駅
幸西
・ 幸西 (新潟市)
・ 幸見の週刊おじさん白書
・ 幸警察署
・ 幸谷秀巳
・ 幸谷駅
・ 幸運
・ 幸運の女神は、常に準備している人にのみ微笑む
・ 幸運の女神は準備している者にしか微笑まない
・ 幸運の女神は用意された心のみに宿る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幸西 : ウィキペディア日本語版
幸西[こうさい]
幸西(こうさい、長寛元年(1163年) - 宝治元年4月14日1247年5月20日))は、鎌倉時代前期の浄土宗。房号は成覚房。一念義を説く中心人物。
始めは延暦寺西塔の僧で鐘下房少輔と称して、天台を修学した。1198年建久9年)に遁世して法然門下となった。
元久元年(1204年)の「七箇条制誡」では15番目に署名をしている。また、建永元年(1206年)の興福寺が院に訴えた中にも、幸西の名が挙げられているなど、法然門下として活発な活動をした。
結局、1207年承元元年)法然土佐に流罪となった建永の法難では阿波に流罪となった。しかし、慈円の預かりで流罪は免れたともいわれる。さらに、法然没後の嘉禄3年(1227年)におこったいわゆる嘉禄の法難では、枝重と改名して壱岐に配流となった。これについても、壱岐には弟子を遣わし、幸西自身は讃岐にあったとも伝えられている。その後赦され下総国栗原で念仏を布教したという。
幸西は、一声の称名または一念の信で往生が成就するという一念義を主張した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幸西」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.