|
幸阿弥派(こうあみは)は、漆芸の蒔絵師の流派。五十嵐派と並ぶ、御用蒔絵の二大流派。 室町時代に土岐四郎左衛門道長が足利義政の近習になり、出家して幸阿弥を名のり、子孫が幸阿弥を家名として、19代続いた。 == 関連項目 == *幸阿弥道長(初代、1410年 - 1478年) *幸阿弥道清(2代、1433年 - 1500年)道長の子。 *幸阿弥宗全(3代) *幸阿弥宗正(4代)宗全の子。 *幸阿弥宗伯(5代、1484年 - 1557年)宗全の子、宗正の弟。作品に桜山鵲蒔絵硯箱。 *幸阿弥長清(6代、1506年 - 1603年)宗伯の子。 *幸阿弥長晏(7代、1569年 - 1610年)長清の子。 *幸阿弥長重(10代、1599年 - 1651年)長晏の三男。作品に初音蒔絵三段。 *幸阿弥長房 (11代、1628年 - 1682年)長重の子。 *幸阿弥長救(12代) *幸阿弥長孝(14代) *幸阿弥長玄 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「幸阿弥派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|