翻訳と辞書
Words near each other
・ 広島大学附属東雲中学校
・ 広島大学附属東雲小学校
・ 広島大学附属東雲小学校・中学校
・ 広島大学附属福山中学校
・ 広島大学附属福山中学校・高等学校
・ 広島大学附属福山高校
・ 広島大学附属福山高等学校
・ 広島大学附属高校
・ 広島大学附属高等学校
・ 広島大学霞キャンパス
広島大本営
・ 広島大橋
・ 広島大河FC
・ 広島大河フットボールクラブ
・ 広島大百科
・ 広島大空襲
・ 広島大虐殺
・ 広島大隊区
・ 広島女子商中学校
・ 広島女子商中学校・高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広島大本営 : ウィキペディア日本語版
広島大本営[ひろしまだいほんえい]


*
*

広島大本営(ひろしまだいほんえい)は、1894年明治27年)に勃発した日清戦争の戦争指揮のために広島県広島市広島城(現中区基町)内に設置された、大日本帝国軍の最高統帥機関である大本営である。
== 概要 ==

大本営1893年(明治26年)5月19日勅令第52号戦時大本営条例によって法制化された制度であり、日清戦争において初めて設置された。このときの大本営は1894年6月5日東京の参謀本部内に設置され、同年8月1日に皇居内に移った。
その後、当時東京を起点とする鉄道網の西端であったこと(広島駅)、また大型船が運用出来る港(宇品港(現・広島港))が有ったことで、前線に向かう兵站基地となった広島市に移ることとなった。
9月13日に大本営が宮中からこの地に移転し、2日後の15日には戦争指揮のために明治天皇が移った。このため、行宮の役割も果たした。明治天皇は日清講和条約(下関条約)調印後の1895年(明治28年)5月30日までの227日間この地で指揮を執った後、東京に還幸した。大本営はその後も台湾の統治機構整備など戦後処理のために広島に留まり、1896年(明治29年)4月1日に大本営解散の詔勅によって解散した。
この時期、1894年10月に招集された第7回帝国議会は広島の広島臨時仮議事堂で開会された(議事堂は西練兵場内に建設された)。立法行政軍事の最高機関が一時的とはいえ広島市に集積したことで、広島市は臨時の首都の機能を担った。これは明治維新以降、首都機能が東京から離れた唯一の事例である(日本の首都を参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広島大本営」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.