翻訳と辞書 |
広島師管区[ひろしましかんく] 広島師管区(ひろしましかんく)は、大日本帝国陸軍の師管区の一つ。第5師団の管轄区域のことを指し、島根・広島・山口の三県に相当する地域である。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)4月1日には第5師団の管轄から切り離され広島師管区司令部が設けられ、同年6月12日に中国軍管区司令部と改称された。 == 概要 == 大日本帝国陸軍創設当初、中国・四国地方は広島鎮台の管轄区域である第五軍管区に属し、広島鎮台が第5師団に改編され初めて師管区が設定された後も引き続き第五師管区に属していた。その後、1898年(明治31年)、善通寺に第11師団が置かれ、四国地方は第十一師管区として分離、また同時に姫路に置かれた第10師団が、兵庫県の他岡山県と鳥取県も管轄区域としたため、第5師団管轄の第五師管区は島根・広島・山口の三県となった。そして、1940年(昭和15年)8月1日から師管区の呼び方が、それまでの師団の名称でなく地名を用いるようになり、広島師管区と呼ばれるようになった〔陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)〕。 常設師団の師団長は、天皇に直隷し、徴兵事務を担当する連隊区司令部を管掌し、補充業務などの管轄区域内の軍政についても責任を有していた。しかし師団長は有事の際には外地に出征して部隊の指揮を取ることが多くなり、内地に於ける補充業務などの軍政については留守部隊が担当した。このため留守師団が置かれ、師団長とは別に留守師団長が補されるようになり、常設師団の留守師団司令部が管轄区域を補充地とする特設師団の補充も担当した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島師管区」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|