翻訳と辞書
Words near each other
・ 広島県道429号
・ 広島県道429号若屋秋町線
・ 広島県道42号
・ 広島県道42号大竹湯来線
・ 広島県道430号
・ 広島県道430号糸井塩町線
・ 広島県道431号
・ 広島県道431号和知塩町線
・ 広島県道432号
・ 広島県道432号青河江田川之内線
広島県道433号
・ 広島県道433号穴笠三次線
・ 広島県道434号
・ 広島県道434号和知三次線
・ 広島県道435号
・ 広島県道435号木呂田本郷線
・ 広島県道436号
・ 広島県道436号香淀三次線
・ 広島県道437号
・ 広島県道437号大津横谷線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広島県道433号 : ウィキペディア日本語版
広島県道433号穴笠三次線[ひろしまけんどう433ごう あながさみよしせん]

広島県道433号穴笠三次線(ひろしまけんどう433ごう あながさみよしせん)は、広島県三次市西河内町と同市十日市東5丁目を結ぶ一般県道である。
== 概要 ==

* 経路は「備北地域発展プラン」(2002年〔平成14年〕広島県備北地域事務所〔三次市〕刊)による。
* 本路線の起点とされる三次市穴笠町は江の川支流の西城川左岸にある地域であるが、全く県道は通っていない。西城川右岸を通る広島県道186号新市三次線が改良で西城川左岸に経路を変更することも考えられるが、現状ではなぜ「西河内三次線」ではなく「穴笠三次線」としたのかははっきりしない。
* 未だに区域決定区間を全く有しない路線ではあるが、三次市三次町~十日市東5丁目(広島県道434号和知三次線 - 上原北交差点間)には本路線になるのではないかと思われる市道(上下2車線)が完成している。
* 本路線は広島県道186号新市三次線や広島県道435号木呂田本郷線と併せて三次市中心部と三次市君田地区を結ぶ道路として企図されたものと思われるが、広島県道39号三次高野線の改良が完了していることを考えると着手は当分先のことになるものと思われる(前記の市道が本路線に編入されないのも同じような理由による)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広島県道433号穴笠三次線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.