|
広島陸軍兵器補給廠(ひろしまりくぐんへいきほきゅうしょう)は、現在の広島市南区霞町に存在していた日本陸軍の施設(1940年以前の名称は「広島陸軍兵器支廠」)。帝国陸軍の武器弾薬の集積・補給を行っており、近隣には陸軍要塞砲兵連隊(のち電信第2連隊 / 比治山本町)・広島陸軍被服支廠(出汐町)・演習砲台などの陸軍施設があった。 == 沿革 == * 1887年(明治30年):基町に大阪砲兵工廠広島派出所が設置される。 * 1905年(明治38年):広島陸軍兵器支廠に昇格。 * 1906年(明治39年):東新開町(現在の霞町)に移転。 * 1914年(大正3年):第1 - 第10兵器庫が完成。 * 1920年(大正9年) - :第11 - 17兵器庫の建設が行われる。 * 1921年(大正10年)8月8日:火薬の爆発事故により、第9兵器庫が消失。 * 1932年(昭和7年)9月 - 国鉄宇品線の最寄り駅として兵器支廠前停留場(のち比治山駅と改称)が開業。 * 1940年(昭和15年):陸軍兵器補給廠に改称。 * 1945年(昭和20年)8月6日:原子爆弾の投下により被爆。建物自体の被害は軽微であったため、救護所として活用される。 * 1946年(昭和21年)6月 - 1956年(昭和31年):広島県庁舎として利用される。 * 1957年(昭和32年)10月 - :広島大学医学部施設として利用。 * 1970年代 - :施設の解体が始まる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島陸軍兵器補給廠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|