翻訳と辞書
Words near each other
・ 広橋伊光
・ 広橋佳以
・ 広橋保子
・ 広橋光成
・ 広橋光業
・ 広橋公寿
・ 広橋兼仲
・ 広橋兼勝
・ 広橋兼宣
・ 広橋兼秀
広橋兼綱
・ 広橋兼頼
・ 広橋凉
・ 広橋国光
・ 広橋家
・ 広橋涼
・ 広橋涼×長嶋はるか×悠りょう
・ 広橋涼の超ラジ
・ 広橋涼の超ラジ!
・ 広橋眞光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広橋兼綱 : ウィキペディア日本語版
広橋兼綱[ひろはし かねつな]

広橋 兼綱(ひろはし かねつな)は南北朝時代の公卿。従一位准大臣瑞雲院と号す。勘解由小路兼綱とも。贈左大臣。崇賢門院仲子の養父。崇賢門院を養女とした〔仲子を養女とした時期は不明。〕ことにより、広橋家では初めて権大納言に任ぜられ、従一位准大臣に至った。父は権中納言広橋光業。母は坊門俊輔の娘。子は仲光、忠業、綱厳、崇賢門院広橋仲子。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
正中3年(1326年)3月14日、叙爵(元文章生)。4月22日、治部権少輔に任ぜられる。嘉暦3年(1328年)6月13日、権少輔を止める。11月27日、治部権大輔に任ぜられる。元徳2年(1330年)1月13日、従五位上に昇叙。3月22日、兵部権大輔に転任。元弘3年(1333年)11月8日、近江守を兼ねる。
建武元年(1334年)7月9日、治部少輔を兼ねる。建武2年(1335年)5月23日、近江守を止める。建武4年/延元2年(1337年)1月7日、治部少輔を止める。3月29日には治部権少輔に任ぜられる。10月8日、正五位下に昇叙。暦応元年/延元3年(1338年)12月20日、春宮権大進を兼ねる。暦応4年/興国2年(1341年)2月19日、蔵人に補される。4月16日、春宮権大進と治部権少輔を止める。12月22日、春宮学士に任ぜられる。
康永2年/興国4年(1343年)1月28日、相模権介を兼ねる。康永3年/興国5年(1344年)12月11日、母の喪に服す。貞和2年/正平元年(1346年)2月23日、五位蔵人に還補される。3月22日、治部少輔に任ぜられる。貞和3年/正平2年(1347年)7月10日、権右少弁に任ぜられる。12月27日、権左少弁に転任。貞和4年/正平3年(1348年)8月10日、従四位下に昇叙され右中弁に転任。貞和5年9月、氏院別当に補される。12月21日、従四位上に昇叙。
観応元年/正平5年(1350年)6月19日、左中弁に転任。8月16日、右大弁に転任。10月12日、正四位下に昇叙。観応2年/正平6年(1351年)8月13日、蔵人頭に補され右大弁を止める。観応3年/正平7年(1352年)閏2月20日、春宮学士を止める。8月17日、新帝後光厳天皇蔵人頭に補され、29日には大蔵卿を兼ねる。文和2年/正平8年(1353年)11月23日、正四位上に昇叙。文和3年/正平9年(1354年)8月13日、参議に任ぜられる。同日に左大弁に任ぜられる。大蔵卿は元の如し。文和4年/正平10年(1355年)1月7日、従三位に叙される。同月28日、阿波権守を兼ねる。延文3年/正平13年(1358年)8月12日、権中納言に任ぜられる。延文4年/正平14年(1359年)3月25日、権中納言を辞した。
貞治2年/正平18年(1363年)4月20日、正三位に昇叙。貞治6年/正平22年(1367年)5月5日、従二位に昇叙。応安6年/文中2年(1373年)1月6日、正二位に昇叙。応安8年/天授元年(1375年)8月5日、権大納言に任ぜられる〔広橋家では初の権大納言である。〕。永和2年/天授2年(1376年)2月12日、権大納言を辞退し、按察使に任ぜられる。永和5年/天授5年(1379年)1月19日、従一位に叙せられる。永徳元年/弘和元年(1381年)9月4日、准大臣宣旨。同月5日に出家し、26日に薨去〔同年10月10日、薨奏。廃朝3日という。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広橋兼綱」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.