翻訳と辞書
Words near each other
・ 広橋凉
・ 広橋国光
・ 広橋家
・ 広橋涼
・ 広橋涼×長嶋はるか×悠りょう
・ 広橋涼の超ラジ
・ 広橋涼の超ラジ!
・ 広橋眞光
・ 広橋真光
・ 広橋真紀子
広橋経光
・ 広橋綱光
・ 広橋規子
・ 広橋誠子
・ 広橋賢光
・ 広橋頼資
・ 広橋駅
・ 広武県
・ 広母音
・ 広水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広橋経光 : ウィキペディア日本語版
広橋経光[ひろはし つねみつ]

広橋経光(ひろはし つねみつ)は鎌倉時代中期の公卿。勘解由小路 経光とも。正二位民部卿権中納言。日記『民経記』の記者。勘解由小路と号す。勘解由小路中納言藤原頼資の長男。母は従五位下源兼資の娘。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
建保6年(1218年)11月16日、春宮蔵人に補される〔懐成親王立坊の日。〕。承久3年(1221年)1月9日、穀倉院学問料。4月20日、蔵人に補される〔春宮受禅による。〕。同年7月9日、蔵人を止められる〔承久の乱により廃帝のため。〕。承久4年(1222年)1月6日、文章得業生となる〔この時、上臈の範氏と俊賢を越えた。〕。貞応2年1月27日、因幡少掾を兼ねる。2月7日、献策。式部大輔忠倫が問を行った。同月9日に判がある。3月1日、叙爵される。4月7日、治部少輔に任ぜられる。嘉禄2年(1226年)7月7日、昇殿を許される。安貞2年(1227年)4月20日、従五位上に昇叙。9月16日、蔵人に補される。寛喜元年(1229年)10月5日、正五位下に昇叙〔北白川院御給。〕。寛喜3年(1230年)10月28日、春宮権大進を兼ねる。貞永元年(1232年)10月4日、蔵人に補される〔先帝の蔵人だが、春宮権大進を止めて補される。〕。

天福元年(1233年)1月28日、右少弁に任ぜられる〔父頼資が権中納言を辞しての挙任である。〕。治部少輔を止め、蔵人は元の如し。12月15日、右衛門権佐を兼ねる。蔵人と右少弁は元の如し。天福2年(1234年)4月2日、三職(蔵人、右少弁、右衛門権佐)を辞した。嘉禎2年(1236年)2月30日、父頼資が薨去し喪に服す。5月6日に復任し、12月19日には左少弁に任ぜられる。嘉禎3年(1237年)1月24日、権右中弁に転任し従四位下に昇叙。嘉禎4年(1238年)閏2月27日、右中弁に転任。3月29日には従四位上に昇叙〔春日大社への行幸時奉仕による賞。〕。4月6日、造東大寺長官に補され、同月20日には左中弁に転任。同月29日には卒分等勾当となす。5月23日には左宮城使となす。7月20日には右大弁に転任。造東大寺長官と左宮城使は元の如し。延応元年(1239年)1月24日、阿波権守を兼ねる。同月27日には正四位下に昇叙。11月6日に蔵人頭に補される。

仁治2年(1241年)2月1日、参議に任ぜられ、同日中に左大弁に転任。また同月8日には勘解由長官を兼ねる。10月13日に従三位に叙される。仁治4年(1243年)2月2日、讃岐権守を兼ねる。寛仁2年(1244年)1月5日、正三位に昇叙。宝治元年(1247年)12月8日、権中納言に任ぜられる。宝治2年(1248年)10月29日、権中納言を辞し従二位に昇叙。建長7年(1255年)1月5日、正二位に昇叙。

文応元年(1260年)9月8日、民部卿に任ぜられる〔以後、薨去するまで民部卿の任にあった。〕。文永11年(1274年)4月15日、正二位民部卿に在任のまま薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広橋経光」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.