|
広目天(こうもくてん)、梵名ヴィルーパークシャ (विरूपाक्ष 、毘楼博叉)は、仏教における天部の仏神。持国天、増長天、多聞天と共に四天王の一尊に数えられる。ヴィルーパークシャとは本来サンスクリット語で「種々の眼をした者」あるいは「不格好な眼をした者」という意味だが、「尋常でない眼、特殊な力を持った眼」さらに千里眼と拡大解釈され、広目と訳された。三昧耶形は三鈷戟、羂索(両端に金具を付けた捕縛縄)。種子はビ(vi)。 広目天は四天王の一体、西方を護る守護神として造像されることが多い。仏堂内では本尊の向かって左後方に安置するのが原則である。その姿には様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。 持物は、古くは筆を持ち巻物に何かを書き留めている姿で表現された。しかしこれは主に天平時代のもので、平安時代以後は徐々に別の持物を持つようになった。 例えば密教の胎蔵界曼荼羅では体色は赤色、右手は三鈷戟を持ち、左手は拳にして右腰に置く姿で描かれる。また羂索を持った姿で表されることもある。また、中国の民間信仰においては赤い顔で竜を持った姿で表される。 左図は鎌倉時代作の四天王像のうちの広目天(左)と多聞天(右)で、広目天は邪鬼の上に静かに立ち、筆と巻物を持つ姿に表されている。 本来はインド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1員として白銀埵(はくぎんた)に住み、西の方角、或いは古代インドの世界観で地球上にあるとされた4つの大陸のうち西牛貨洲(さいごけしゅう)を守護するとされる。 また、諸龍王や富単那(ふたんな、梵名puutana。子供の熱病を引き起こす病魔)を配下とする。 == 画像 == 画像:Todaiji kondo komokuten.jpg|東大寺大仏殿(金堂)蔵 画像:Chomyo Komokuten.jpg|四天王像のうち広目天 13世紀 ボストン美術館蔵 画像:Jikoji komokuten.JPG|広目天 (高砂市時光寺) 画像:Ôbaku-san Manpuku-ji Buddhist Temple - Shi-Ten'nô - Kômoku-ten.jpg|広目天 (宇治市萬福寺) 画像:Buddhist guardians of West and North, Kamakura period.jpg|広目天・多聞天像 ワシントンD.C. フリーア美術館 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広目天」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|