翻訳と辞書 |
庄高家[しょう たかいえ] 庄 高家(しょう たかいえ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武士。児玉党本宗家4代目である庄太夫家弘の四男。通称は四郎。複数ある『武蔵七党系図』の一部には従五位下とある。 ==武歴== 『平家物語』「重衡生捕」によると、高家は一ノ谷の戦いで梶原景季と共に平家の大将・平重衡を捕らえたとされる。落馬した重衡が自害しようとした所を、景季に先駆けて高家が駆けつけ、馬から飛び降りて自害を止め、自分の馬に乗せて護送したという(ただし、伝承によっては、家弘の長男家長が捕らえたとも、三男忠家が捕らえたともある)。『児玉党家系図』及び一部の『武蔵七党系図』によると、一ノ谷の戦いにおいて、但馬守経正を討ち取ったとあるが、『平家物語』では、経正を討ち取ったのは河越重房とされる為、信憑性は不明である。 『吾妻鏡』文治元年(1185年)11月2日条によると、高家は源義経の家人であったが、義経の都落ちには従わず、西国へ向かう船の手配のために義経から遣わされていた越前国の武士斎藤友実と行き会った所を「元のように義経に味方しましょう」と偽り、義経にその旨を伝えるため友実が高家を連れて行こうとした所を殺害している。『玉葉』10月30日条では義経から西国行きの乗船手配に派遣された郎従は紀伊権守兼資で、それを殺害したのは太田頼基となっている。 奥州討伐時(1189年)には、他の兄弟達と共に源氏方に従って参戦している。また、建久元年(1190年)、源頼朝の上洛(京へ行くの)に際し、後陣随兵として従っている。『児玉党家系図』及び一部の七党系図によれば、承久2年(1220年)10月17日に出家したとあるから少なくとも13世紀初めまでは生存していた。しかし、『吾妻鏡』では、承久3年に起きた承久の乱で庄四郎が敵を一人生け捕りにしたと言う記述がある(この庄四郎は庄弘高の子息である四方田四郎弘季の事か)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「庄高家」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|