翻訳と辞書
Words near each other
・ 序
・ 序で
・ 序でが有る
・ 序でに
・ 序に
・ 序の口
・ 序の口格
・ 序の舞
・ 序の舞 (映画)
・ 序の舞・新春ドラマスペシャル
序ノ口
・ 序二段
・ 序二段格
・ 序分
・ 序列
・ 序列法
・ 序奏
・ 序奏とアレグロ
・ 序奏とアレグロ (エルガー)
・ 序奏とアレグロ (ラヴェル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

序ノ口 : ウィキペディア日本語版
序ノ口[じょのくち]
序ノ口(じょのくち)は、大相撲番付の最下位の階級。番付表では最も小さい文字で書かれるため〔序ノ口力士の四股名が載る番付表の最下段は、親方等の名も載せるため、序ノ口力士に割り当てられるスペースは極めて小さい。〕、「虫眼鏡」とも呼ばれる。元々は、番付の上り口という意味で「ノ口」と表記したが、「上」は上位と紛らわしくなるため、「ノ口」が用いられるようになった。上から数えると五段目であるため、かつては「五段目」とも呼ばれた。
== 概要 ==
前相撲を取り出世した者が、初めて番付に名前を載せることができる地位である。定員は特に決まっていない。序二段との比率は、規定はないが、序二段3~4に対して序ノ口1程度である。新弟子が激増した1990年代前期から中期にかけては東西70枚以上ある場所もあった。現在までの最多枚数は1992年5月場所における77枚である。逆に終戦直後の1945年11月場所と1946年11月場所では極端な新弟子不足となり、序ノ口に力士が1人もいなかった。
通常1場所で7番の相撲を取り、4勝以上挙げて勝ち越せばほとんどは序二段へ昇進できる。新弟子が多く序ノ口の最下位の番付につく5月場所などでは、それに押し上げられる形で、負け越していても昇進することもある〔例えば2003年から2009年にかけて初土俵から38場所連続負け越しの記録を作った森麗勇気は、その間の2007年5月場所で一度序二段を経験している。〕。
幕下以下の他の地位に比べて人数が少ないため、六番相撲の時点での全勝が1人しかいないということがある。この場合、七番相撲の相手は序二段で全勝している力士の中で最も番付下位の力士と組まれることが多い。
序ノ口で1番でも相撲を取れば翌場所も序ノ口以上に留め置かれるが、怪我や病気等で全休(不戦敗含む)すれば番付外に降下し、序ノ口に復帰するためには再び前相撲を取って再出世する必要がある。このため、怪我や病気が完治していなくても13日目から出場し、1番だけ相撲を取る力士が数多くいる。
毎年、中学卒業力士が入門する3月場所や、高校・大学卒業見込みの相撲経験者が多く入門する1月場所の、それぞれ翌場所には激しい優勝争いになることもある。かつては幕下付出に相当する実力の持ち主でも、近年の幕下付出基準の厳格化により、付出力士に匹敵する実力者が多く序ノ口に付くようになったため、近年の序ノ口はまさに玉石混淆の様相を呈している。
「物事のとりかかりの部分」を意味する「序口」は、これに由来している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「序ノ口」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.