翻訳と辞書
Words near each other
・ 府立高等前駅
・ 府立高等学校
・ 府立高等学校 (旧制)
・ 府立高等学校尋常科
・ 府立高等学校特色づくり・再編整備計画
・ 府立高等駅
・ 府縣郷社明治神社誌料
・ 府能バイパス
・ 府藩県
・ 府藩県三治制
府藩県三治制下の日本の人口統計
・ 府藩県三部制
・ 府藩県制
・ 府警
・ 府警察部
・ 府議
・ 府議会
・ 府議会議員
・ 府議会議長
・ 府谷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

府藩県三治制下の日本の人口統計 : ウィキペディア日本語版
府藩県三治制下の日本の人口統計[ふはんけんさんちせいかのにっぽんのじんこうとうけい]
府藩県三治制下の日本の人口統計は、明治維新から廃藩置県までの府藩県三治制下の明治元(1868年)年~明治4(1871年)年までの日本の人口調査をまとめたものである。
*江戸時代より前の日本の人口統計については、近代以前の日本の人口統計の項を、
*江戸時代の日本の人口統計については、江戸時代の日本の人口統計の項を、
*廃藩置県後の都道府県別人口については、過去の都道府県の人口一覧の項を、
*西南戦争前の日本の都市人口調査と推定人口に関しては近代以前の日本の都市人口統計の項を、
それぞれ参照。
==概要==
日本国内では江戸時代にはキリシタン取締りの目的により宗門人別改帳制度が成立し、更に幕府は享保6年(1721年)以降6年毎に天領や各の領民人口を報告させて全国の領民人口を集計した諸国人数帳を作成(諸国人数調査)したが、第23回の諸国人数調査に当たる嘉永5年(1852年)の調査については、翌年の黒船来航や徳川家慶崩御の混乱により最終的な集計が行われなかった。その後明治維新を迎えるまでの四半世紀に渡り全国規模の人口集計は実施されなかった。
明治に入り戊辰戦争の処分で接収された天領府県制が敷かれたものの、藩は存続したままであった(府藩県三治制)。版籍奉還を控えた明治2年旧暦6月4日(1869年7月12日)、民部省は各府藩県に戸籍編製の通達をし、翌明治3年付の庚午戸籍や明治4年付の辛未戸籍が作成された。更に明治2年旧暦6月12日(1869年7月20日)には郷村高帳の報告提出、旧暦6月13日(1869年7月21日)には、過去五年間(元治元年(1864年)より明治元年(1868年)まで)の税収(現収納高)の報告提出の通達がなされたが、諸府藩県は早い所では明治2年中に、遅いところでも明治3年には報告書を提出した。民部省を合併した大蔵省は各府藩県の報告を元に藩制一覧表などを作成し、「庚午年概算」として総人口等を算出しているが、その統計の一部が残っている。
江戸時代に作成された人別帳は、藩・身分毎に書式が異なっていたが、明治政府は全国で統一の書式を戸籍に適応し、全ての国民に対して戸籍から漏れることなく集計を試みた。頒布された書式は京都府編製の戸籍仕法書で、その前身は長州藩が作成した仕法書である。しかしながら実際に全国で統一の戸籍が完成するのは、明治4年旧暦4月4日(1871年5月22日)布告の戸籍法と明治4年旧暦8月28日(1871年10月12日)の解放令を受けて作成された壬申戸籍を待つこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「府藩県三治制下の日本の人口統計」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.