翻訳と辞書 |
座光寺為時[ざこうじ ためとき] 座光寺 為時(ざこうじ ためとき、天文20年(1551年) - 寛永20年6月26日(1643年8月10日))は、信濃国伊那郡の国人領主。後に江戸幕府の旗本となる。座光寺為清の子。子に座光寺為重。号は帰慶。通称は次郎右衛門、九兵衛、内膳。 はじめは武田信玄の伊那郡進出に従い、織田氏の甲州征伐により武田氏が滅亡すると徳川家康に仕える。天正13年(1585年)松岡城主松岡貞利が豊臣方に通じたことを菅沼定利に報告した。天正18年(1590年)小田原征伐後、徳川氏が関東に移されると上野国碓氷郡大竹に950余石を賜り、さらに30余石を加増される。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの際には徳川秀忠に従って上田城攻撃に参加、真田軍相手に奮戦した事が評価されて合戦後の慶長6年(1601年)、旧領の伊那郡山吹に1000石で復帰した。のちに410余石加増されている。元和元年(1615年)大坂夏の陣では松平乗寿軍に属し、枚方に帯陣した。享年93。法名は皈慶。 == 関連項目 ==
*伊那衆
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「座光寺為時」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|