翻訳と辞書 |
木寺宮康仁親王[きでらのみや やすひとしんのう] 木寺宮康仁親王(きでらのみや やすひとしんのう、元応2年(1320年) - 正平10年4月29日(1355年6月10日))は、南北朝時代の皇族。大覚寺統の後二条天皇の孫。後醍醐天皇の皇太子であった邦良親王の子。持明院統の光厳天皇の皇太子となるがのち廃嫡。官職は中務卿。後に木寺宮家を起こす。禅林寺宮とも号す。 == 経歴 == 元弘元年(1331年)親王宣下。元弘2年(1332年)後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てて失敗して隠岐に流される(元弘の変)と、持明院統から光厳天皇が即位した。だが、鎌倉幕府は元弘の変について大覚寺統全体が関与したわけではないとして、後醍醐天皇と対立関係にある大覚寺統嫡流から皇太子を輩出して、引き続き大覚寺統と持明院統が交代で皇位継承(両統迭立)をすべきであるとしたため、持明院統もこれに同意して当時13歳の康仁親王が立太子された。だが、元弘3年1333年に後醍醐天皇側の反撃によって鎌倉幕府が滅亡すると、後醍醐天皇によって光厳天皇と皇太子・康仁親王の否認(廃位、廃太子)が宣言された。 その後、中務卿に任ぜられたものの、大叔父・後醍醐天皇との対立は続き、足利尊氏によって持明院統の光明天皇が即位すると、これを支持した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木寺宮康仁親王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|