翻訳と辞書
Words near each other
・ 廣野祐
・ 廣長優志
・ 廣隆寺
・ 廣韻
・ 廤
・ 廥
・ 廦
・ 廧
・ 廨
・ 廩
廩米
・ 廩辛
・ 廩院
・ 廪
・ 廫
・ 廬
・ 廬井鯨
・ 廬原国
・ 廬原国造
・ 廬山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

廩米 : ウィキペディア日本語版
蔵米[くらまい]
蔵米(くらまい)は、ごく広義にはに納められる米のことであるが、一般には江戸時代において、幕府などの蔵に年貢として収納された米のことを指す。この米は大きく分けて俸禄支給と換金とにまわされるため、さらに蔵米には以下で述べるふたつの意味が生じた。切米(きりまい)とも呼ばれる。
== 俸禄としての蔵米 ==
この意味での蔵米は、武士俸禄制度のひとつ。庫米廩米稟米とも書かれた。またその制度により支給される米(玄米)を「俵」単位で表した支給形態を指す。これに対し、現米・げんまい(諸藩では切米・きりまい)は「石高」表示で現物の米(金銭)を支給する形態をさす。
例えば幕府の直臣の場合、旗本御家人などは知行地を与えられ、その知行地から収納する年貢米が収入となる(知行取り)。しかし中・下級の旗本や御家人の中には知行地を与えられず、幕府天領から収納され幕府の蔵に納められた米から、俸禄として現物支給された者たちもいた。この現物支給される米のことを蔵米と言い、こうした者たち、あるいはその階層のことを「蔵米取り」とされた。蔵米取りの者の禄高は「蔵米三百俵」のように俵数で表されるのが一般的であった。蔵米取りの場合、俸禄は年3回に分けて支給されるのが常で、2月と5月に各1/4、10月に1/2が支給された。それぞれ「春借米」「夏借米」「冬切米」と呼んだ(「借米」は「かしまい」と読む)。ただし、俸禄は全量米だけで支給されるわけではなく、米の一部はその時季の米価に応じて金銭で支払われるのが通例であった。浅草札差がそれらの米を百俵に付き金1分の手数料で御米蔵から受取り、運搬・売却を金2分の手数料で請け負った。
幕府では1俵=3斗5升入(0.35石)、加賀藩では1俵=5斗入で換算されていた。米の品質は、幕府の場合、上米・中上米・中米・中次米の4等級にわかれ、高職者に上米、並の役職者に中米、無役者に中次米を支給していた。
俸禄としては知行取り1石=米1俵、現米35石=100俵、1人扶持=米5俵で換算されていた。つまり、知行取り100石=蔵米100俵=現米35石=20人扶持=金35両(名目レート:現米1石=1両換算)となる。
諸藩においても、中・下級家臣の俸禄を蔵米とする場合があった。また特に譜代諸藩などでは、家臣に実際に知行地をあたえる地方知行(じかたちぎょう)が、例えば越後国では転封先での相給による地方知行拝領や給人の権限の制約などでほぼ寛永以降に、代官が給人に代わってまとめて税を徴収して藩庫に納めた上で改めて家臣に支給するという方式による地方知行が定着して次第に形骸化し、知行を与えられながら実際は蔵米を支給される例も多くなっていった(「新潟県史・通史3・近世一」)。このような形態を蔵米知行と呼ぶ。
近世武家の俸禄形態には知行取り、蔵米取りの他現米取り(切米取り)扶持取りがある。
このように蔵米で拝領する点では蔵米取りも蔵米知行も同じだが、柳川藩の分限帳を例にすると蔵米知行の場合は分限帳において石単位で基本的に表記され、算定の根拠は地方知行が元となっている。対して蔵米取りは俵・扶持単位で表記されている(「柳河藩立花家分限帳」)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵米」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.