|
建功神社(けんこうじんじゃ)は、日本統治時代の台湾台北州台北市南門町(現在の台北市中正区)にあった神社である。 社殿は鉄筋コンクリー造で、中央のドームが特徴的であった。鳥居は、中国の牌坊を模した様式であった。社殿前の池とあいまって、「台北のタージ・マハル」とも呼ばれている。〔な~るほど・ザ・台湾「建功神社(前)~既成概念を打破した井手薫」〕 一部改築されているが、社殿の建物は現存している。 == 祭神 == 1895年(明治28年)の日本の台湾領有以降、台湾における戦死者・準戦死者・殉職者・準殉職者・殉難者を祭神としていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「建功神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|